卒業前の奉仕作業ということで,28日(金)の5,6時間目に6年生が,家庭科室や図工室,理科室,倉庫になっていた教室等の大掃除をしてくれました。学校のために・・と黙々と働く姿は,さすが6年生。頑張ってくれた6年生に,心から感謝です。
2025年2月28日金曜日
【4年生】図工「つながれ・ひろがれ段ボール!」
図工の題材で段ボールを使って作品を作りました。
この日のために約100束ほどの段ボールを学校の技師さんにとっておいてもらいました(ありがとうございます!)。それだけでは足りないかもしれないということで、自分たちでも段ボールを集めてきました。
家をつくる人やキャラクターをつくる人など、目的はさまざまでしたが、テープや結束バンド、切り込みを入れて組み立てていきました。
各々協力して超大作!?が出来上がったと大満足です。
名残惜しいですが、、、、そのままにしておくわけにもいかないので、、、、泣く泣く解体作業・・・「壊したくないなぁ・・・」と言いながらも迅速に作業を進め、30分程でもとよりもきれいに戻すことができました!すばらしい♪
2025年2月27日木曜日
2025年2月20日木曜日
【4年生】総合「未来の自分について」(後半)
本日、総合的な学習「未来の自分について考えよう」の時間で自分の将来についての発表を行いました(後半戦)。
本やインターネットを使って自分達が興味ある職業を調べるだけではなく、実現するためには何が必要なのか?今から何をしなければいけないのか?を考えながらスライドにまとめています。
2025年2月17日月曜日
【4年生】総合:未来の自分について(前半)
4年生の総合的な学習の時間で、「未来の自分について考える」をテーマに学習を進めてきました。
自分は将来、どんなことをしているのか、どんな仕事をしているのか・・・ドキドキやワクワクを胸に、自分の将来について目標にしていることをスライドにまとめて発表会を行いました。
これから発表します。
2025年2月6日木曜日
【6年生】「鶴ヶ谷のためにできること交流会」大成功!!!パート2
第2部は、6年生から地域の方々へこれまで学習したことを発表しました。
地域の方からは「すばらしい発表だから,今日来た人だけではもったいない!スライドを何枚かもらえたら,回覧板で他の人にも見せたい」と言っていただけました!
「頑張ったことが認めてもらえる」「自分たちの気持ちが伝わる」という貴重な経験は,子供たちの自信につながりました。
2025年2月5日水曜日
【6年生】「鶴ヶ谷のためにできること交流会」大成功!!!パート1
2月4日(火)に6年生が企画した「鶴ヶ谷のためにできること交流会」が行われました。
第1部は「地域のみなさんと遊ぼう」です。
1年生から5年生も参加して,地域の方々ともうじゅうがりをして遊びました!
「もうじゅうがりに行こうよ♪」みんなで元気に歌いながら踊りました。
「あと2人だよ!」「地域の人も誘おう!」声を掛け合います。
地域の方々と円になって座ります。自然と会話が生まれます。
「楽しかった~!!!」「ありがとうございました!」と,みんなニコニコ♪
6年生が目指す「鶴東の子供たちと地域の方々が仲良くなって,自然と挨拶を交わせる関係」に1歩近付けました。
1学期最後のPUタイムでした
本日(10月2日(木))、本校で毎週行っている「パワーアップタイム」が1学期最後となりました。 3年生から6年生までの児童が一斉に取り組みます。 6月から四則計算のプリントにチャレンジしてきました。すべて修了した児童には、終業式で認定証とアドバンスコースへ進めるダルマシールが授...
-
「野口英世記念館」、「日新館」での活動を終え、郷土料理の「わっぱめし」を食べました。 大きな怪我や大きな体調不良もなく過ごしています。 スムーズに活動が進んでおり、学校到着が予定より少し早くなる可能性があります。
-
さわやかな朝です。 子どもたちは、大きな体調不良はなく過ごしています。 朝食も豪華な会場のバイキングでたくさん食べていました。 今日は、野口英世記念館と、會津藩校日新館で学習をします。