2025年7月18日金曜日

からだ博士になろう!

  16日(水)の4時間目に宮城野区家庭健康課の保健師さんや歯科衛生士さんを講師に招いて3年生が「砂糖との付き合い方とむし歯予防」について学習しました。飲み物に含まれている砂糖の量を見たこどもたちは「スポーツドリンクにもこんなに入っているの~!」と驚いていました。むし歯ができる仕組みをDVDで見たり,むし歯になりやすい場所の磨き方を模型で教わったりしました。最後に元気なからだづくりのために,がんばることを記入し,「からだ博士」に認定してもらいました。夏休みは生活習慣や食習慣が乱れがちになります。食べたら歯をみがく,おやつは時間を決めて食べるなど歯の健康を守る生活を心がけてほしいと思います。




                     









2025年7月17日木曜日

地域の夏祭りに向けて

 7月26日(土)に,本校校庭で「鶴谷東学区町内会合同夏祭り」が行われます。今年は,盆踊りの時間帯に,学年関係なく,こどもたちが,「すずめ踊り」と「鶴東ソーラン」,「鶴ヶ谷音頭」を踊ります。今日はそれに向けて,昼休みに体育館で軽くリハーサルを行いました。       

         


                 


また,夏祭りで使う長机や椅子を,6年生が外倉庫に運ぶ作業を行いました。地域に貢献する気持ちを少しでも持ってほしいと思います。当日は,みんなで夏祭りを盛り上げましょう。       

       

           
          
           


着衣泳が行われました

 7月17日(木)、TAC鶴ヶ谷ウォーターパーク(仙台市鶴ヶ谷温水プール)の方々を講師にお招きして,2・3校時目に3年生と5年で,それぞれ着衣泳が行われました。合い言葉は「浮かんで待て!」救助が来るまで,体を浮かせて待つ方法を教えていただきました。3年生は1分間,5年生は3分間,ペットボトルを胸に抱いて仰向けになり,水に浮かんでみることにチャレンジしました。また,服を着て水に入ったときの動きにくさや服の重さも体感しました。いよいよ明後日からの夏休み。水の事故に遭わないよう安全に過ごしてほしいと思います。

3年生








5年生




2025年7月16日水曜日

【全校】草とり活動が行われました。

 本日、朝活動の時間に全校で草取り活動を行いました。

今週は天候が不安定だったこともあり、草とりには最適なグラウンド状態。各学年、エリアを分けて草取りを行いました。

校庭は体育の授業でも使用しますが、夏休みには夏祭り、夏休み明けには6年生の陸上記録会の練習を行うなど、他の学年や地域の行事のためにも一生懸命草を抜きました。

     
             先生たちも一緒に!

           草をぬきぬき!

              草を山盛りに! これが130人分集まれば・・・
              塵も積もれば山となる!

2025年7月12日土曜日

かしわまつりが行われました。

 これまでの気温とはうってかわって、過ごしやすい気候になりました。

本日は鶴谷東小学校のかしわまつりが行われました。

3年生以上がお店を出店し、鶴東小のこどもたちを楽しませるお祭りになります。

開会式は各教室をMeetオンラインでつなぎ、生中継しました。



そしていよいよお祭りのスタートです♪

各学年、趣向を凝らしたお店を開き、こどもだけではなく、先生たちも楽しませました。

3年生「たくさん食べさせてね」      4年生:受付も忙しい!

 5年生 タイムアタック!いそげいそげ    6年生 なんのお店かな?

受付にこんなこわいものが・・・      シルエットクイズ?これは何かな?

めっちゃいそがしい・・・うれしい悲鳴     箱の中身はなんだろな?

    おばけやしきは大盛況♪       鶴東ゲームセンター♪ 当たれっ!

  どのお店に行こうかな? なやみます・・・ね

そして、名残惜しいけど閉会式に・・・
閉会式では各学年から1人ずつ感想発表がありました。







最後に教頭先生からもお話を頂きました。
楽しかったのはなんでかな?楽しませられたのはなんでかな?自分達が頑張った結果がみんなの笑顔につながった、素敵なかしわまつりでしたね♪


来年もすてきなかしわまつりになるようにがんばりましょう♪


2025年7月9日水曜日

【6年生】スチューデントシティ面接

 6年生は9月にスチューデントシティ(以下SC)が行われます。

SCとは、実際にある企業や会社の人達に協力してもらい、お店がしている「仕事」を体験する活動です。

今日は自分が希望する会社に行くために「面接」を行いました。

実際の社会と同じように、

①自分がその会社を希望する理由

②自分の長所・短所

などなど、先生が面接官となって面接を行いました。




6年生はどの会社に入ることができるのか...楽しみですね。

【6年生】家庭科「クリーン作戦で快適に」

 6年生の家庭科で、掃除の学習を行っています。

・なぜよごれるのか?

・どういう場所がよごれやすいのか?

・よごれの種類はどんなものがあるのか?

学校や自分の家を想像しながら学習をすすめてきました。

今日は自分が調べたよごれの落とし方を学校で実践しました。






ホコリ、水垢、サビ、蜘蛛の巣、マジックのあとなど、様々な汚れに一生懸命挑む6年生はとても頼もしかったです。

掃除してきれいになったところ、掃除をしても中々落ちないしつこいよごれもあり、掃除も一筋縄ではいかないことを知り、日頃掃除をしてくれる家族のすごさを感じている児童もいました。

夏休みに「自分の家をきれいにしよう」と題して、掃除にチャレンジする課題を出す予定です。よろしくお願いします。

1学期最後のPUタイムでした

 本日(10月2日(木))、本校で毎週行っている「パワーアップタイム」が1学期最後となりました。 3年生から6年生までの児童が一斉に取り組みます。 6月から四則計算のプリントにチャレンジしてきました。すべて修了した児童には、終業式で認定証とアドバンスコースへ進めるダルマシールが授...