2025年4月30日水曜日

【全校】交通安全教室~じこにあわないために~

 本日、交番の方に来ていただき、交通安全教室が行われました。

各学年に合わせた交通事故にあわないためのポイントを示した動画を視聴し、「身の回りにある危険はどこかな?」「事故にあわないためには?」と動画を見ながら担任の先生と考えたり、グループで話し合ったりしていました。





          
          


          



最後に交番の方から自転車に乗る時の大事な事として

「ブタはしゃべる」を合言葉に自転車の点検をしてほしいとのことでした。

ぶ・・・ブレーキ

た・・・タイヤ

は・・・反射材

しゃ・・・車体

べる・・・ベル

この5つの安全を確認して安全に乗りましょう。




1・2年生はTVが終わった後、実際に外に出て、安全な歩き方や道路の渡り方を学習しました。


交通事故0を目指し、気を付けて学校生活を送りましょう。





2025年4月26日土曜日

【全校】今年度最初の授業参観が行われました。

 26日土曜日に鶴谷東小学校授業参観が行われました。

いつも通り登校する児童、少し緊張した面持ちでいる児童、お家の人に見てもらえるわくわくが出ている児童など、様々な思いを持っている様子でした。

国語や算数、社会、道徳、など学年ごとに教科は違いますが、授業に向かう真剣なまなざしはどの学年も共通してすばらしいものでした。

保護者の方にも見てもらうことができて非常にうれしいです。







           


       
          
          
          

授業後はテレビにて校長挨拶・職員紹介やいじめ担当からの話、今年度の教材費の支払いスクペイについての話等がありました。

最後に各教室で学年懇談会が行われました。それぞれの学年で1年間の学習についてや担任の思い、学年として大切にしていくことを保護者の皆様と共有しつつ過ごしていければと思いますので、どうぞ今年度1年間、改めてよろしくお願いします。





2025年4月25日金曜日

【全校】避難訓練(授業時地震想定)~日頃の備えを万全に~

 本日1時間目に、地震を想定した避難訓練が行われました。

「訓練地震」の放送を合図に、子供たちは教室ですばやく避難行動をとります。

「校庭に避難」の放送を合図にすばやく避難を開始しました。

今年度初めての避難訓練だったので、事前の指導をしっかりと行い、その成果をどの学年もしっかりと行えたと思います。

 
            校庭への避難  



            防災主任の先生の話


避難の後は、先生たちから避難についての話がありました。
「訓練で話をせずに真剣な表情で臨んでいたことがとても良かったです。」
と校長先生からもしていただきました。
「避難訓練はこれで終わりますが、この後、各教室で自分の行動を振り返ってみましょう。やって終わりではなく、振り返って課題・継続していくべきポイントを確認し、これからに備えていきましょう。」と、防災主任の先生から話をもらいました。






各教室で避難についての振り返りを行っています。
いつ起こるか分からない災害に向けて、学校・家庭・地域で取り組んでいきましょう。

【全校】1年生を迎える会がありました!~これからよろしくね~

 本日2時間目に、鶴谷東小学校体育館にて1年生を迎える会が行われました。

前日までに2年生からの招待状をもらい、入場するのを待ちわびている1年生。

4年生が作ってかざりつけされた体育館には、1年生をのぞく全校児童が集まり、今か今かと1年生を待っています。

1年生の入場から始まりました。

6年生に手をつないでもらい、3年生が作った花のアーチをくぐり、笑顔で入場してきました。

        



校長先生からの話では、なんと、1年生は今日まで全員が休みなく登校しているということにみんなびっくり!!学校に楽しく来てくれているようでうれしいですね。



5年生から学校のことについてクイズを交えながら楽しく教えてもらいました!

「怪しい人にはついていかない」「給食はおいしいよ」「学校の行事や約束」などなど、劇も入った楽しい学校紹介でした。

6年生が企画した全校遊びでは、「じゃんけん列車」を行いました。教員も参加し、鶴谷東小学校全員で遊び、学年関係なくつながる様子はとても微笑ましいものでした。



最後に1年生からお礼の言葉と歌を披露されました。

1年生になったら、

「いっしょにブランコで遊びたい」「かくれんぼしたい」「給食を食べたい」というセリフに「いいよ!」「もちろん!」とひとつひとつ答える様子がとても素敵です。

内容もりだくさんの会でしたが、全体を通してとても暖かい雰囲気で進んだ会となりました。1年生の皆さん、改めてよろしくね♪






2025年4月21日月曜日

第1回 代表委員会の話し合い

 本日、3年生以上の代表委員が集まり、代表委員会が行われました。

第1回目となる本日の議題は「明日も来たくなる学校にするために」でした。

5・6年生の計画委員会が話の中心になって進めていきました。

各学年が事前に授業で

「楽しい学校にするためにできることは?」という意見をまとめてきました。


「あいさつをしっかり」「ゲームをして楽しむ」「あいてをほめる」「お楽しみを学級で考えて実行する」など、学年毎に考えられた内容を代表児童が堂々と発表していました。

また、その意見について、「○○がいいと思います」「○○は〇〇なところがいいと思います。」と自分の意見を付けて話す児童が多かったです。すばらしい!




その後、学校全体でできることを考えて、
「あいさつのデコレーションケーキを完成させよう!」
※あいさつのデコレーションケーキは校長先生が考えたあいさつのしかたです。
詳しくは今度の授業参観に来た時に校内の掲示板を探してみてください!
「自己紹介カードを作ってお互いのことを知ろう」
「校内をきれいにしよう」

など、全体の目標も意見が出てきました。

今年1年間の目標になるので、鶴谷東小学校全体で目標達成できるように頑張っていきましょう!

2025年4月18日金曜日

今日はこんな学習しました(4/17)【全学年】

 1・ひまわり学級  音楽ー校歌やじゃんけん列車を歌いました。


       

2年  音楽ー自分の好きなリズムをリレーで表現しました。

          

3年  図工ー絵の具の筆の表現方法を学びました。

          


4年・ひまわり学級  習字ー「はね」や「はらい」の練習をしました。

          


5年  外国語ー自分の好きな教科を英語で話す練習をしました。


6年  図工ー素敵な音楽が流れ,様々な技法を使って,形や色の表現をしていました。




2025年4月17日木曜日

【4・6年生】伝統を引き継ぐために・・・

 今週、体育の時間に6年生が体育館でソーランの練習をしていました。

「来週に5年生に教えるためのポイントを意識しながら踊りましょう。」

鶴東ソーランを次の学年へ引き継ぐ準備がすでに始まっているようです。

 
           最初の構えのポーズ! 最初が肝心!

  
           もう少し腰を落とした方がいいかな? 
 

            決まった!これでいこう!

そして、4年生が視聴覚室ですずめ踊りの練習をしていました。

「来週3年生に教えられるようにしっかり思い出しながら踊ります。」

こちらも自分達が踊るだけではなく、「下級生へ」という意識を持って練習に取り組んでいました。上学年としての意識が付き始めているようです。

            
               こっちも最初の構えのポーズから!
            

              踊りの動画を見ながら確認しよう!

運動会へ向けて各学年が動き始めているようです。今年の運動会も楽しみですね。




2025年4月14日月曜日

【全校】TV朝会 いじめについて

 学校が始まって2週目がスタートしました。あいにくのぐずついた天候になってしまいましたが、登校してくる子供たちは元気いっぱいです。

さて、本日は朝の時間にTV朝会を通して「いじめ」についての話を行いました。

「そもそもどういう行動がいじめっていうんだろう?」

仙台市が定義しているいじめの定義を本校の教員が子供たちに分かりやすくイラストを交えながら話をしました。

「相手がいやだって思ったらそれはいじめになるんだよ。」ということや、

「こういう時にこういうことをした人がいたらどう思う?」

「じゃあ、こういう場面の時はどうすればいいのかな?」

と、具体的な場面を想定させて分かりやすく話を進めていきました。

「自分だけで解決できないときにはまわりの大人や先生が守ります!」とみんなで見守っていくことを伝えてお話は終わりました。





放送の後は各学年が実態に合わせて「自分たちだったらどうする?」と話し合いをする時間になりました。


1学期最後のPUタイムでした

 本日(10月2日(木))、本校で毎週行っている「パワーアップタイム」が1学期最後となりました。 3年生から6年生までの児童が一斉に取り組みます。 6月から四則計算のプリントにチャレンジしてきました。すべて修了した児童には、終業式で認定証とアドバンスコースへ進めるダルマシールが授...